ハッタリロックバンド”サマランチ”のブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ども、パッキーです。
リズムの事と言い、ハーモニーの事と言い、いい曲を作るには考えることが多すぎますね~
リズムに関しては、バンド練習を中心に徹底してトレーニングしようと思っています。
なので今日は家でハーモニーについて色々試行錯誤しています。
ここでいうハーモニーってのは和音のことです。
サマランチの曲はタイラさんがメロディーとコードとイメージを持ってきて、それを俺とタケさんで膨らませていくという手法をとっています。
なので、ベースラインをこだわり出すとかなり面白い。
既存の曲のベースラインもよりいいものに昇華中です。
MTRという録音機材を使ってギターパートを録り、ボーカルパートのメロディーをギターの単音で録り、それを再生してベースを考えるという風にやっていたんですが、
今回は並行して採譜にもチャレンジしてみました。
これがかなり効果的だったんです。
採譜をするのは一種のメモ書き見たいな効果を生んでいるのです。
例えば、数学の文章題を解こうとしたときに、文章をじっと眺めているだけだと分からなかったことが、必要な情報を抽出すると問題が簡単に解けるような…
これと似た感覚を感じています。
一方でデメリットもありまして、それはと言いますと、理詰めで考えすぎてしまうということなんです。
俺の場合、理詰めが有効な手段になるほど理屈を知らないので、その足りない理屈に合わないと「どうしてだろう?」と作業が止まってしまうことがしばしば…
高校生のころ一生懸命勉強した理論は断片的なもので全然物になっていなんですが、今日、もしかしたらこういうことか?と思う瞬間があったりして、ここを突き詰めていかなくてはなぁって思ってます。
正直、数学の問題と同じぐらい難しいです。
作ったラインをバンドで早く試したいものです。
その一方で、和音やノリの勉強になる音楽を聞こうと思っているんですが、今狙ってるのは合唱のCDなんです。
合唱のピアノ伴奏のすごさ、合唱自体のメロディーのすごさ、ここから何か吸収できないかなぁと思っています。
ピアノ伴奏ってよくできてるんだよなぁ…
99%の当たり前のことと1%の不自然さがいい音楽を生むとおもっているので、そこに向かって色々アプローチしていきたいものです。
リズムの事と言い、ハーモニーの事と言い、いい曲を作るには考えることが多すぎますね~
リズムに関しては、バンド練習を中心に徹底してトレーニングしようと思っています。
なので今日は家でハーモニーについて色々試行錯誤しています。
ここでいうハーモニーってのは和音のことです。
サマランチの曲はタイラさんがメロディーとコードとイメージを持ってきて、それを俺とタケさんで膨らませていくという手法をとっています。
なので、ベースラインをこだわり出すとかなり面白い。
既存の曲のベースラインもよりいいものに昇華中です。
MTRという録音機材を使ってギターパートを録り、ボーカルパートのメロディーをギターの単音で録り、それを再生してベースを考えるという風にやっていたんですが、
今回は並行して採譜にもチャレンジしてみました。
これがかなり効果的だったんです。
採譜をするのは一種のメモ書き見たいな効果を生んでいるのです。
例えば、数学の文章題を解こうとしたときに、文章をじっと眺めているだけだと分からなかったことが、必要な情報を抽出すると問題が簡単に解けるような…
これと似た感覚を感じています。
一方でデメリットもありまして、それはと言いますと、理詰めで考えすぎてしまうということなんです。
俺の場合、理詰めが有効な手段になるほど理屈を知らないので、その足りない理屈に合わないと「どうしてだろう?」と作業が止まってしまうことがしばしば…
高校生のころ一生懸命勉強した理論は断片的なもので全然物になっていなんですが、今日、もしかしたらこういうことか?と思う瞬間があったりして、ここを突き詰めていかなくてはなぁって思ってます。
正直、数学の問題と同じぐらい難しいです。
作ったラインをバンドで早く試したいものです。
その一方で、和音やノリの勉強になる音楽を聞こうと思っているんですが、今狙ってるのは合唱のCDなんです。
合唱のピアノ伴奏のすごさ、合唱自体のメロディーのすごさ、ここから何か吸収できないかなぁと思っています。
ピアノ伴奏ってよくできてるんだよなぁ…
99%の当たり前のことと1%の不自然さがいい音楽を生むとおもっているので、そこに向かって色々アプローチしていきたいものです。
PR
この記事にコメントする