ハッタリロックバンド”サマランチ”のブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どーも、ベーシストに進化中のパッキーです。
俺にはとても尊敬する伯父さんがいます。
その人に昔言われた言葉に
「ミクロの視点とマクロの視点」
ってのがあるんです。
物事を考える時、細かい観点と大きい観点をバランスよく、両方とも持ち合わせている時が一番全体を把握できている時ってことだと俺は解釈しているのです。
もともと凝り性の俺は、ベースを始めた時、先輩から「メトロノームが大事」と言われて馬鹿みたいにメトロノームと友達になっていました。それこそ意味も考えずメトロノームにぴったり合うのが一番と考えていました。これはミクロの観点ですね。
しかし、これが大学に入ってどうもいけないと気付き出して、バンド全体でサウンドを見る感覚を養いました。これはマクロの観点ですが、ミクロの観点も持ち合わせているので、一歩理解が進んだ手ごたえみたいなものを得ることができました。
んで、最近なんですが、マクロな観点を踏まえた上でまたミクロな観点に注目してみるとより細かいところが見えてくるんですわ。(まぁ、きっかけはサークル時代の先輩からいただいたんですが…)
昔から、練習中でもライブでも明らかに「いい」時と「悪い」時がありまして、どうして安定したクオリティーを出せないのか悩んでいたんですが、今、マクロからミクロに行くことで解決の糸口が見えてきたように思います。
こういうのを繰り返して、物事が深まっていくことを体感中です。
精進精進。
俺にはとても尊敬する伯父さんがいます。
その人に昔言われた言葉に
「ミクロの視点とマクロの視点」
ってのがあるんです。
物事を考える時、細かい観点と大きい観点をバランスよく、両方とも持ち合わせている時が一番全体を把握できている時ってことだと俺は解釈しているのです。
もともと凝り性の俺は、ベースを始めた時、先輩から「メトロノームが大事」と言われて馬鹿みたいにメトロノームと友達になっていました。それこそ意味も考えずメトロノームにぴったり合うのが一番と考えていました。これはミクロの観点ですね。
しかし、これが大学に入ってどうもいけないと気付き出して、バンド全体でサウンドを見る感覚を養いました。これはマクロの観点ですが、ミクロの観点も持ち合わせているので、一歩理解が進んだ手ごたえみたいなものを得ることができました。
んで、最近なんですが、マクロな観点を踏まえた上でまたミクロな観点に注目してみるとより細かいところが見えてくるんですわ。(まぁ、きっかけはサークル時代の先輩からいただいたんですが…)
昔から、練習中でもライブでも明らかに「いい」時と「悪い」時がありまして、どうして安定したクオリティーを出せないのか悩んでいたんですが、今、マクロからミクロに行くことで解決の糸口が見えてきたように思います。
こういうのを繰り返して、物事が深まっていくことを体感中です。
精進精進。
PR
この記事にコメントする