忍者ブログ
ハッタリロックバンド”サマランチ”のブログ
[15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

tairablog.jpg2d0c93d9.jpeg









samaranch.at-ninja.jp/
愛は大事です。
キリストも、マザー・テレサも言ってます。
ついでに、大事MANブラザーズバンドも似たような事言ってます。
最後の人たちは、肝心の世の中からはあんまり愛されなかったようですが。

アンパンマンも博愛精神にあふれてますよね。
自分の体食わせるんですからね。

アニメの方は、僕が小学校1年くらいからやってますから、
何気に長寿番組です。


♪愛と ♪勇気だけが ♪友達さ

っていうフレーズはなにげに耳に残ります。

でも、いい歌詞なんでしょうけど、
「友達少な!!ていうか実質友達いないじゃん!!」
って小学校の時から思ってましたけどね。

ちなみに、職場の近くにアンパンマンの出版社があります。
ちょっと行ってみたいんですけど、恥ずかしくて行けません。


PR

サマランチHPhttp://samaranch.at-ninja.jp/

takeblog.JPG

どうも。
竹です。

仕事から帰り、ABBA、バッハの「音楽の捧げもの」を聴いていると、ウトウト、、、つい寝てしてしまい、気づいたら時計が、
二十二時二十二分でした。

銀座たまやさんのごまたまごが食べたい。
沖縄産の甘いトマトが食べたい。
今度ライブする赤坂で買えないかな、、、買えないか。。。
これらのうまさは半端無い!

先日、烏賊とシメジの香草パン粉焼きと、
メカジキと沖縄産トマトとパイナップルのサラダを作った。
普段料理しないくせに、うまくいった。

烏賊食べたいか?と聞くと「烏賊焼きなら食べたい。そんな料理が出来たって、、、世の中ね、顔か、お金かなのよ。」
と抜かす後輩、氏家氏は放っておいて、貪りついた。

それに引き換え今日は日清のカップヌードル。
いや、うまいし大好きだが、レベルの差が、、、

いやー。

素でキスは好きですね。

pakkiblog.JPG
どーも、ベーシストに進化中のパッキーです。

俺にはとても尊敬する伯父さんがいます。
その人に昔言われた言葉に
「ミクロの視点とマクロの視点」
ってのがあるんです。
物事を考える時、細かい観点と大きい観点をバランスよく、両方とも持ち合わせている時が一番全体を把握できている時ってことだと俺は解釈しているのです。


もともと凝り性の俺は、ベースを始めた時、先輩から「メトロノームが大事」と言われて馬鹿みたいにメトロノームと友達になっていました。それこそ意味も考えずメトロノームにぴったり合うのが一番と考えていました。これはミクロの観点ですね。

しかし、これが大学に入ってどうもいけないと気付き出して、バンド全体でサウンドを見る感覚を養いました。これはマクロの観点ですが、ミクロの観点も持ち合わせているので、一歩理解が進んだ手ごたえみたいなものを得ることができました。

んで、最近なんですが、マクロな観点を踏まえた上でまたミクロな観点に注目してみるとより細かいところが見えてくるんですわ。(まぁ、きっかけはサークル時代の先輩からいただいたんですが…)

昔から、練習中でもライブでも明らかに「いい」時と「悪い」時がありまして、どうして安定したクオリティーを出せないのか悩んでいたんですが、今、マクロからミクロに行くことで解決の糸口が見えてきたように思います。


こういうのを繰り返して、物事が深まっていくことを体感中です。
精進精進。
tairablog.jpglegend.jpg









http://samaranch.at-ninja.jp/
こんばんは。タラです。

↑↑↑上の自己紹介ですが、普通にキーボード打ち間違えました。
27年付き合ってきた自分の名前をいまだに間違える男。
それが私。
戒めを込めて、あえて間違いをそのままにしておこうと思います・
よろしくどうぞ、よろしく。


人に語るほどの信念は持ち合わせていない私ですが、
ことマンガに関しては、恐れながら持論があります。

すなわち、「画がヘタ・汚いマンガは面白い」


いちおう、理屈もあるんですよ。

プロのマンガ家っていうくらいですから、画のうまさは一定水準を超えているはず。
簡単に言えば、売り物になるくらい画がうまいはずなんです。
ストーリー作りの能力も同様。

例えば、ダウンタウンの浜ちゃんみたいな画を書く人とか、
小学校1年生の感想文レベルの文章作成能力しかない人が、
プロのマンガ家になれるわけないですよね?

しかし、中には、「何でこの画でデビューできたんだろう」
っていうくらい下手な人もいるわけです。

そこなんです。

★画はめちゃくちゃ下手だけどデビューできた

っていうことは

★画は下手。
しかし、それを補って余りあるストーリー作りの能力を見込まれた


と考えられませんか?
もしくは、ストーリーぐちゃぐちゃだけど、
なぜか読ませてしまうパワーに溢れているとか。


ちなみに前者の適例は、松井優征の「魔人探偵脳噛ネウロ」
後者の適例は、漫★画太郎の漫画全般

がわかりやすい例だと思います。

特に、松井優征は、私が今注目している漫画家でして、
この人はまだまだ化けると思います。
画も下手とは言いましたが、
描きたい画・描きたい構図があって描いているのがすごく伝わってくる。
特に、この人、画の構図には相当こだわってるんじゃないかな。

初期の画は単に下手だけど、確実に味が出てきていると思います。
映画とか、マンガ好きなんだろうなって思わせるんですね。

マンガ家だけどあんまりマンガ読まない作家もいるらしいですから。
別に好きじゃないといけないって事はないだろうけど、
好きに越した事はないと思うんですよね。
追い詰められた時に、マンガ好きじゃなかったらきつい気がするからさ。


画にしろストーリーにしろ、描きたい事ありきでマンガ描いてるっていうのは、
基本的かつ大事な事ですよね。
それがあれば、たとえ技術が追いついていなくても、
にじみ出るパワーが未熟さを凌駕する場合もありえる。

逆に飽きてるのがみえみえだとかなりきついものがあります。
ハンター×ハンターとか、頭文字Dとかがわかりやすい例です。
じゃあやんなきゃいいのに。金持ってんだし。


まあ、そういう見苦しい人は音楽業界にこそいっぱいいますけど。
そういう、”音楽じゃなくても別にいい人”たちは、勝手に消えていきますから、
僕には関係ないですけどね。

ながくなっちゃったのでこの辺で。

ちなみに、僕の心のマンガ・画が汚い漫画編1位は、
ガチョン太郎先生の”大相撲刑事”です。

しらねーよ。

イライラする時っていうのは、大体自分のことしか考えてない時だ。

「何で自分だけが」
「どうして認めてくれない?」
「あいつのどこそこが気に食わん」

気の短い僕は、人の欠点に対して腹を立てる事しょっちゅう。
そんな感情は、大抵が自分の欠点へのイラつきに対する裏返し。

それにふと気づくと、他人を見ていて、不思議と自分を鏡で見ているような気がすることがある。

僕は世界で一番孤独だけども、誰よりもあなたのことがわかる。


以前は、こう考えていました。
自分の中で抱えている色々な問題も、いつかは片がつく。
何かしらの解決法がきっとみつかる。
きっと楽になれるはずだと。

でもある時ふとこう考えました。

んな都合のいいことありえねえ。
ドラマじゃあるまいし。
多分、一生小さい事でごちゃごちゃ悩んで生きていくのだろう。

逆に、そう考える方が、ずっと理屈が通ってるというか、現実感があるし納得できる。


後、腹減ってるとろくな事考えないからご飯はちゃんと食べたほうがよい。


あまりにも眠れないから、1日に2回書いてやった。

たまにはいいだろ。

<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
サマランチ
性別:
男性
自己紹介:
ロックバンド・サマランチの面々による日々のブログ。
単なる告知に限らず、色々のっけていく予定。
暇人は毎日見ましょう。
しょう。
MySpace Japan
最新コメント
[06/01 たいら]
[05/28 なかそん]
[05/27 竹]
[05/24 youyou]
[03/29 竹]
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]