忍者ブログ
ハッタリロックバンド”サマランチ”のブログ
[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

takeblog.JPG
http://samaranch.at-ninja.jp/

こんにちは。
バンブーこと竹です。

前回のブログに、たくさん仕掛けをしておいたのですが、気づきましたか?

おそらく「回文」だろうと、気づいた方は多いと思いますが、細かいところまで気づいた方はいないんじゃないでしょうか。

もしすべてわかっていたよ!
って方は一報ください。
褒めちぎります。

【解説】
まずタイトル「新聞紙」
これは誰もが知っている回文ですね。
しんぶんし、下から読んでもしんぶんし。
ABBAもアルファベットの回文ですね。

んで、バッハの「音楽の捧げもの」。
追唱と呼ばれる数あるカノンの中で、これは、逆行カノンというもので、一つのフレーズを普通に弾くものに重ねて、そのフレーズを逆から弾いたものを合わせるといった曲。
ようは、左右対称。回文。

「寝る」もフィンランド語でNUKUN。回文。

二十二は漢字回文。
他にも、山本山とか日曜日とかがあるね。

ごまたまご、トマト、、、回文。

赤坂、、、気づきました?
ローマ字で書くと
AKASAKA、、、アルファベット回文。

パイナップルも、スペイン語で書けばANANA。回文。

「烏賊食べたいか?」も「世の中ね、顔かお金かなのよ。」も
いかたべたいか、、、回文。
よのなかねかおかおかねかなのよ、、、回文。

烏賊焼きもローマ字でIKAYAKI。

氏家氏。

日清もNISSIN。

素でキスは好きです。
すできすはすきです。

極めつけは時間。

3月23日
323、、、回文(笑)

PR
tairablog.jpg









samaranch.at-ninja.jp/
諸事情により、昨日は日記が書けなかったため、
日記投稿連続記録が途絶えてしまいました。
残念。



好きなミュージシャンは?
と聞かれれば、

私は間違いなく”奥田民生”もしくは”ユニコーン”と答えます。
簡単に言うと、彼に関しては単なるワンフーなのです。

もしも本人が目の前に現れたら、全くしゃべらなくてキモい子ちゃんか、
逆に質問しまくってウザい子ちゃんになるでしょう。

まあ、それくらい好きということです。

しかし、私が奥田民生・またはユニコーンを好きすぎる事が、
マイナスに働く時もあります。

簡単に言うと、自分が音楽活動をするとき、
上記の人たちを意識しすぎてしまうんです。


たとえば、曲を作る時。
彼らの曲はコピーしまくってますから、手癖のような形で
コード進行が似てきてしまう時がある。

良い言い方をすれば、「影響を受けた」となりますが
悪い言い方をすれば、「個性がない」となるでしょう。


私が音楽を作ったり演奏するような立場でなければ、
どれだけタミオやユニコーンを好きであろうと、
キモい・ウザいの一言で片付けておけば済む話なのですが、
困った事に、一応私はミュージシャンの端くれを名乗っております。

ミュージシャンも商売ですから、
私にしか作れない曲風とか、演奏手段を編み出さねば商品価値がない。

僕がお客さんだったら、

「ユニコーンぽい」曲
より
「ユニコーン」の曲

を聴きますもん。やっぱり。


もちろんミュージシャンからの影響がいい方向に行く場合だってあります。
曲作りの方法でも演奏方法でもいいですけど、
音楽ってのは、いち個人が聴いてきたいろんなジャンルや曲からの影響が混ざり合って、
その人なりの新しいスタイルが出来るもんですから。

ただ、今は良いかもしれませんが、
いずれはやっぱり好きなミュージシャンの影響から抜け出さないといけない。

そういうことを考えて曲なんか作り始めると、
頭がクルクルパーになりそうになるんですよ。

そういうこと考えすぎてこねくり回して作った曲があんましだったりするし。
目立とう・差別化を図ろうという気がみえすぎてあざとい感じがするというかね。

かといって、コード進行にた曲作っといて、
「彼らの影響を受けたんです!!」って完全に開き直るのもどうかと思うし。

これが最近非常に面倒くさいんですよ。

僕の好きなミュージシャンたちは、
憧れであると同時にものすごく手ごわいライバルでもあるわけです。

まあ、挑戦のし甲斐はあるとは思いますが。

ていうか、ライバルと思ってるのは一方的に僕だけなんですけどね。

まあ、本気ですけど。
tairablog.jpg









samaranch.at-ninja.jp/

昨日、実家に用事があって電話した。

母親が誕生日だったもんですから、
たまには電話の一つも入れようと思って。

いつものように電話帳から番号選んでかけてみた。


「ゲンザイ、コノデンワバンゴウハツカワレテ・・・」


マ、ママーーーーーーー!?パパーーーーーーーー!?
結構びびった。
何かあったのかと思うでしょ!?

そこで親父の携帯にかけてみたら、


「引越しした」



だと。







言えよ!!!息子ハブるなよ!!

tairablog.jpg









samaranch.at-ninja.jp/
今回のタイトルは、実在の曲の歌いだしの歌詞です。
すごセンスとしか言いようがなし。

後輩が引越しをするってことで、久々に我らが寮に勝手に
行ってまいりました。

一応、在寮生に断った上で、名物の風呂に入らせてもらいました。
久々の浴槽は広くて快適。
この寮の存在意義の95%はでかい風呂です。

久々に母校の寮にお邪魔しましたが、
美化されていた記憶は結構崩れ去りました笑
あんなとこ、二度と住みたくねえ。


たとえ目指すところが違ってても、
考え方が違ってても、
趣味嗜好が違ってても、
長らく一緒に、生活や時間を共有した人に対しては、
やはり特別な感情を持ってしまう事は否定できません。
ぞんざいには出来ません。

普通だったら絶対に仲良くなりえない人たちが、
ある一定期間生活をともにしたことによって、
奇跡的に友達関係が成立してしまう。

これ以上の奇跡があるだろうか。

奇跡は、意外と身近なところにあった。

それに気づけた私は、とても幸せ者です。

こればっかりは堂々と自慢するぜ。

pakkiblog.JPG
ども、パッキーです。

リズムの事と言い、ハーモニーの事と言い、いい曲を作るには考えることが多すぎますね~
リズムに関しては、バンド練習を中心に徹底してトレーニングしようと思っています。

なので今日は家でハーモニーについて色々試行錯誤しています。
ここでいうハーモニーってのは和音のことです。
サマランチの曲はタイラさんがメロディーとコードとイメージを持ってきて、それを俺とタケさんで膨らませていくという手法をとっています。
なので、ベースラインをこだわり出すとかなり面白い。
既存の曲のベースラインもよりいいものに昇華中です。



MTRという録音機材を使ってギターパートを録り、ボーカルパートのメロディーをギターの単音で録り、それを再生してベースを考えるという風にやっていたんですが、
今回は並行して採譜にもチャレンジしてみました。
これがかなり効果的だったんです。

採譜をするのは一種のメモ書き見たいな効果を生んでいるのです。
例えば、数学の文章題を解こうとしたときに、文章をじっと眺めているだけだと分からなかったことが、必要な情報を抽出すると問題が簡単に解けるような…
これと似た感覚を感じています。

一方でデメリットもありまして、それはと言いますと、理詰めで考えすぎてしまうということなんです。
俺の場合、理詰めが有効な手段になるほど理屈を知らないので、その足りない理屈に合わないと「どうしてだろう?」と作業が止まってしまうことがしばしば…
高校生のころ一生懸命勉強した理論は断片的なもので全然物になっていなんですが、今日、もしかしたらこういうことか?と思う瞬間があったりして、ここを突き詰めていかなくてはなぁって思ってます。

正直、数学の問題と同じぐらい難しいです。

作ったラインをバンドで早く試したいものです。


その一方で、和音やノリの勉強になる音楽を聞こうと思っているんですが、今狙ってるのは合唱のCDなんです。
合唱のピアノ伴奏のすごさ、合唱自体のメロディーのすごさ、ここから何か吸収できないかなぁと思っています。
ピアノ伴奏ってよくできてるんだよなぁ…

99%の当たり前のことと1%の不自然さがいい音楽を生むとおもっているので、そこに向かって色々アプローチしていきたいものです。
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
サマランチ
性別:
男性
自己紹介:
ロックバンド・サマランチの面々による日々のブログ。
単なる告知に限らず、色々のっけていく予定。
暇人は毎日見ましょう。
しょう。
MySpace Japan
最新コメント
[06/01 たいら]
[05/28 なかそん]
[05/27 竹]
[05/24 youyou]
[03/29 竹]
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]